白起について分析・評価しました。
最終更新: 2019年11月14日
どうも!てけてけです。
今回は白起UR閃が新しくガチャに
並んだので、その評価をしていきたいと思います。
【2019/6/3時点での分析】
【白起の追加分析】2019/11/12
●スキル1
バフが付いていれば剥がせて
付いていなければ撃砕にするという便利な立ち回りができる。
同じバフはがしの董卓だと
相手にバフが付いていない場合に
スキル1のうまみが無くなるが白起にはそれがない。
董卓は一般戦闘だと活躍がいまいちだし。
上位陣は大抵、劉備や徐福、蔡文姫などで
バフ武装をしているので、それを安定して剥がせるスキルは
ありがたい。
優秀な回復バフはがしキャラの二喬が出てきたことで
バフはがしのキャラの希少性が少し落ちた。
【特性】
・攻撃を外した場合撃砕は付与できる
・攻撃を外した場合でもバフを解除できる
(董卓はできない。)
●追記
その後、徳川家康も出てきてバフはがしキャラがさらに増えてきました。
・撃砕について
撃砕を他にばらまくキャラクターで楽毅がいるが
白起は敵がバフ状態の場合撃砕を付与できないので
撃砕をばらまきたいのなら楽毅の方が良い。
●スキル2
400%というダメージは最弱。(敵HP75%以下25%以上の場合)
せめて600%にするか50%以上にするかが欲しかった。
クリティカルが乗っても720%なので
敵HPが25%以下になるまでは平凡以下の6名攻撃。
ただしHP25%以下の場合の2500%ダメージは強力で
白起は撃砕を付与できる性質上陣営の最初の方か
中盤に置かれることが多いので
多くの敵のスキル2発動前に
自身のスキル2を発動することができる。
その中にいるHP25%以下の敵を6名攻撃なので
取りこぼし無く葬ることができる。
復活したばかりのキャラの多くに止めをさせる。
似た挙動で董卓と楽毅がいるが
こちらの方がHPが低い敵を狙うのでスタイリッシュだし
この二人は敵を撃殺することでHPを回復したり
バフのターンを延長したりと
スキルに合わせた効果を併せ持っている。
●一般戦闘・ボスについて
撃砕を加えてサポートできるので重宝する。
●訓練所について
バフをつけるような敵に対しても対応できる。
●闘技場について
撃砕orバフはがしと柔軟な立ち回りができる。
撃砕は2ターンなのでその部分は注意。
復活というスキルは耐久力を上げるだけでなく
敵のリズムを崩すこともできる。
(24:45~の動画を参考)
●格上相手について
格上の相手に大ダメージを与えるには
敵のHPが25%以下になっていないといけないが
白起一人ではそこまで追い込むのが難しい。
●白起の育成で苦労するろころ(追加情報)
白起と虞姫は他のUR閃のキャラクターより1.1倍多く
訓練経験値が必要になります。

通常のUR閃のキャラクターの訓練経験値は下表の通り

経験値合計で257483経験値分も余計に訓練経験値が必要なキャラです。
それによって変わってくる必要な訓練書4の個数は
おおよそ下記の通りになります。
【UR閃で1.1倍の経験値が必要な副将の場合】虞姫とか白起
・0覚醒10(必要経験値12123)・・・約8個
・1覚醒10(必要経験値65813)・・・約39個
・2覚醒10(必要経験値252813)・・・約151個
・3覚醒10(必要経験値599313)・・・約359個
・4覚醒10(必要経験値1149313)・・・約688個
・5覚醒10(必要経験値1854413)・・・約1110個
・6覚醒10(必要経験値2832313)・・・約1695個
【通常のUR閃やアバUR閃の副将の場合】服部半蔵とかアバ真田幸村とか
・0覚醒10(必要経験値11930)・・・約7個
・1覚醒10(必要経験値59830)・・・約36個
・2覚醒10(必要経験値229830)・・・約138個
・3覚醒10(必要経験値544830)・・・約326個
・4覚醒10(必要経験値1044830)・・・約625個
・5覚醒10(必要経験値1685830)・・・約1009個
・6覚醒10(必要経験値2574830)・・・約1541個
↑
訓練書4の必要個数を導き出した方法を知りたい方は
こちらの記事をご確認ください。
●単騎特化副将の初めての副将として登用するか?
今回は見送ります。
一人で立ち回るというよりも、相手を撃砕で弱らして
他のアタッカーで追い詰めていくという戦い方が向いているので
一人目というより二人目の副将としてほしい。