趙公明でボス戦を攻略する方法
どうも!てけてけです。
やっと趙公明ガチャに並んでくれましたね!
私は複数鯖でプレーしていますが、
どこも浮足立ってますね!
その内容と言えば
「ボス〇〇まで一気に進んだ~!」
という感じで、
趙公明といえば、
やはりボスハメ戦略ですよね?
はい、ということで今回は
微課金幸村編で趙公明を登用して
ボスはめに挑戦していきたいと思います。
【ボスはめ技①】趙公明アクティブ2まで解放
まずは、趙公明のアクティブスキルを2まで
解放したボスのハメ技ですが
これはものすごくシンプルで安定しています。
並びとしてはこんな感じ。
1、主将(螺旋斬→奮起)
2、趙公明(祝福→破甲)
3、上杉謙信(援護挑発→スキル2)
この3人がいるだけでハメが成立します。
もはや鍾会も必要ないんですね。
戦いの流れとしてはこんな感じ。
(これは動画を見たほうがわかりやすいかも。)

※動画では胡喜媚の部分が西施になっています。
主将の螺旋斬による眩暈が毎回ボスの大火竜術(〇マーク)を
1ターン遅らせて、遅れている間に趙公明の祝福が発動して
大火竜術をカットする流れです。
で、その後のボスの通常攻撃は
上杉謙信の援護挑発で絡めとります。
(上杉謙信の強化は必須ですね。)
そうすることでボスの動きを
1、眩暈
2、祝福カット(大火竜術)
3、援護挑発(通常攻撃)
4、援護挑発(通常攻撃)
というようなループに落とすことができてしまいます。
あとは空いている枠に毒キャラや火傷キャラ、
破甲や撃砕、風破キャラなんかを入れて
例えばこんな感じにすると
1、主将
2、趙公明
3、西施(風破、破甲)
4、黄忠(火傷)
5、UR太史慈(毒→防御無視S2)
6、上杉謙信
ボスを封殺したまま
以前紹介したこの表のように

ボスのHPを20ターンで残り8%のところまで
削ることができます。
これに上杉、趙公明、西施自身の育成をして
火力強化すれば20ターン以内に倒すのはかなり簡単になりますね。
・・・というのが
趙公明アクティブスキル2解放時の
ボスハメのセオリーになります。
【ボスはめ技②】趙公明アクティブ1まで解放
そして趙公明を使ったもう一つの
運用方法として、趙公明のアクティブスキル2を
解放せずにパッシブスキル1の銅貨までで
覚醒を止めるやり方です。
これは主に無課金や微課金で、育成リソースが
足りない人向けの運用になります。
で、これが結構難しい。
ボスの大火竜術の周期は
1、大火竜術
2、通常攻撃
3、通常攻撃
のリズムなので
趙公明のスキル1だけで解放を止めておけば
1、祝福
2、通常攻撃
3、通常攻撃
というように一見すると
スキル発動のリズムがあって
簡単に封殺できるように思えますが
問題は上杉謙信。
上記の形でボスの大火竜術は完全に封殺できます。
ただし、その後のボスの通常攻撃を受け止める必要があり
そこで上杉謙信を使うのですが
多くの場合上杉謙信は
アクティブスキル2まで解放していますよね?
(そうしないと戦役でスキル2必中が活かせないので)
なので、ボスの攻撃のリズムと
上杉の援護挑発のリズムがズレる。
それにより、数ターンに1回
上杉の援護挑発が発動していない状態で
ボスの通常攻撃が飛んでくることになります。
趙公明のスキル1のみ解放運用の場合
ここをどう処理するかが複雑になってくるんですね。
で、ここに対する私個人の
解答は2パターンあってこんな感じです。
【ボスはめ技②その1】

まず一つ目がこちら。
これも動画を見ていただくと分かりやすいですが
9ターン目でボスの通常攻撃(△)が
上杉謙信の援護挑発発動前に飛んできます。
で、いろいろこねくり回そうとしたので
そのために中途半端な副将を場に用意すると
総ダメージが落ちてしまうので
ここは思い切って
対策しないでされるがままで良いのかなと
最終的には判断して
9ターン目のボスの通常攻撃は
祝福が残ってる子に飛んでいけば生存。
祝福が残っていない子に飛んで行った場合に
1人犠牲or防御力で耐久。
という形。
いちおうただされるがままなのは
あまりにも・・・なので